2022年10月、TISTOU代表の平田が約2年ぶりにベルギー・アントワープの郊外に建つ、Henry Deanのショールームを訪問。現在、ブランドを率いる代表のジムと、妻でデザイナーのヴァネッサとは25年以上の付き合い。ふたりとの再会を機に、あらためてHenry Deanのものづくりについてインタビューを行いました。
リサイクルガラス×ハンドメイド Henry Deanのアイデンティー
Henry Deanは、ブランドがスタートした1972年からフラワーベースの原料としてリサイクルガラスを使っていますね。
ジム 「現在、リサイクルガラスの使用率は、小さいものは約100%、大きいものは約50%で、トータルで90%程度実現しています。さらさらした原料を溶かして作るソーダガラスと異なり、リサイクルガラスは溶かす際に気泡が入りやすいのですが、特に大きなものだとそれが強く出てしまうんです。」
「以前は主に窓ガラスだったのですが、私たちの技術が進歩したことでさまざまなガラスを使うようになりました。リサイクルガラスはグリーンやブラウンといった色がつきやすいのですが、Henry Deanのフラワーベースに用いるガラスはできるだけクリアにしたい。ガラスを溶かしたり冷ましたりする温度調整やガスの圧力調整、白いガラスを加えるなど、研究を重ね、ガラスをクリアにするための独自の手法を編み出しました。リサイクルガラスを使うことは、当初、職人に嫌がられることも多かった。でも誰にも開拓されていない技術だったからこそ、研究して使うことにしたんです。」
リサイクルガラスは、一般的なソーダガラスと比べてどんな違いがあるのでしょうか?
ジム 「前述の気泡が入りやすい点もそうですが、リサイクルガラスはソーダガラスよりも安定性が低く、扱いがむずかしい。これは一般的にはデメリットかもしれませんが、私たちにとってはメリットなんです。だって、そこにサプライズが生まれるから。たとえば、ガラスを溶かす温度が5℃違うだけで色ががらっと変わるんです。リサイクルガラスは環境保全が叫ばれる今でこそ注目されていますが、当時、僕たちはリサイクルガラスしか入手できなかったから使わざるをえなかった。でも、リサイクルガラスはさまざまな表情を見せ、ふたつと同じものはできない。そこが自然で人間らしいというか、おもしろいエフェクトを生み出すと感じたんです。父のヘンリー・ディーンがリサイクルガラスを使い始めてしばらくすると、リサイクルガラスに注目が集まり、ヨーロッパ各地でさまざまなプロダクトが作られるように。だから、ほかのメーカーがやっていないことに挑戦したいと、色を入れて手で吹いて形づくるというHenry Deanのオリジナリティーを確立していきました。」
リサイクルガラスが、Henry Deanというブランドを形づくっているのですね。日本のガラス職人にHenry Deanのフラワーベースを見てもらったとき、どうやって作っているのかがまったくわからない、と言われたことがあります。
ジム「当然ながらクリエイションが根底にあって、そのうえでたどり着いたのがリサイクルガラスです。そして、リサイクルガラスとハンドクラフトを融合させることが僕たちのチャレンジであり、アイデンティティーだと思っています。 リサイクルガラスのプロダクトは本当にむずかしい。ちょっと使うだけだと“ふつう”のものにしかならない。リサイクルガラスらしい表情が出ないんです。僕らは50年間の蓄積があって、今がある。職人たちはガラスを吹けばそのコンディションを理解できる。赤ちゃんがいつもと違う泣き方をしていたらお母さんがすぐに分かるように。」
Henry Deanらしさ”を追求した色、かたち
Henry Deanが生み出す色は独特です。どんなものがインスピレーション源となっていますか?
ヴァネッサ「自然や日常の何気ない風景から着想を得ることが多いですね。ファッションが大好きだからその影響を受けることももちろんあるわ。スペインの水族館で見たトロピカルフィッシュだったり、森の中を散歩しているときに、落ちていたプラスチックのゴミを見て、「ナチュラルな色と明るい色を合わせるのはおもしろいかも」と思ったり。 色のことは四六時中頭の中にあって、アイデアが一つ浮かべば、ドミノのように次々と現れる。天から降ってくる、とでも言うのかしら。でももっとも大事なのは、そのアイデアを実現できるかどうか。すぐに完成するものも稀にあるけど、たいてい何カ月もかかる。ひとつの製品を複数の工場で生産することも多く、工場ごとの個体差がありすぎると製品化がむずかしい。だから結局実現できないケースも多いんです。」
ジム 「彼女は完璧主義だからね。自ら前に出ようとしない控えめな性格だけれど、ふつうならチームで作り上げるくらいの豊富なアイデアをもったクリエイティブな人。だから、ふとした瞬間にアイデアがわいてくることも多い。僕は長年職人たちと接してガラスに関する知識をもっているから、彼女の素晴らしいアイデアが技術的に実現可能かを、真夜中に議論したりもするんだ。 彼女は出来上がりが待ちきれなくて、夜中にオーブンを開けちゃうこともある。思い描いていた色になっておらずがっかりしたり、「途中で開けちゃだめだよ!」って職人たちに怒られたりしてるよ(笑)」

インタビューの続きはこちら